blog
ブログ
タンパク質の摂取量と注意点について
こんにちは!
セミパーソナルトレーニングジムSMASH HIT奈良店です!
前回(9/11)の記事で、ダイエットにはタンパク質を摂取がいいと
お伝えさせていただきました。
今回は“タンパク質の1日の摂取目安量・摂取する上での注意点”について書いていきたいと思います。
まずは、1日の摂取目安量からいってみましょう!!
いくらダイエットにいいからと言って、やはり摂りすぎはよくありません。
1日の目安量を超えてしまうと、逆に体重が増えてしまいます。
厚生労働省が発表している、タンパク質の摂取量は以下となります。
・成人男性:65g
・成人女性:50g
「一体どのくらい?」と感じる方もいらっしゃると思いますので
主に、タンパク質を多く含む食品のご紹介です。
鳥ササミ→100gあたり23g
鶏むね肉(皮なし)→100gあたり22.3g
鳥たまご→100gあたり12.3g
紅サケ→100gあたり22.5g etc…
ほかにもタンパク質を多く含む食品はありますが、
脂質や炭水化物が高い食品もありますので、食品を選ぶ際は注意が必要です。
では、続いて”タンパク質を摂取する上での注意点”をお伝えします。
食事から摂取するのは、非常に大切になりますが
摂りすぎると以下のような影響がカラダにあらわれます。
・内臓疲労
タンパク質を必要以上に摂取しすぎると、栄養として吸収されず体外に排出されます。
食事から摂取した場合、体内で合成と分解を繰り返し消化されます。
消化の過程で肝臓や腎臓に負担をかけるため、内臓疲労を引き起こす可能性があります。
・カロリーオーバー
タンパク質には、動物性たんぱく質・植物性たんぱく質があります。
動物性たんぱく質には、効率よく摂取できると言うメリットがあります。
しかし、脂質も多くカロリーが高いと言うデメリットもあります。
動物性たんぱく質ばかり摂っていると、皮下脂肪として蓄積されてしまいます。
カロリーを抑えて、効率よくダイエットを行うのであれば
できるだけ脂肪分の少ない食材や、植物性たんぱく質を取り入れましょう。
・腸内環境が乱れる
たんぱく質は腸内の悪玉菌のエサになるため、摂取しすぎると腸内の悪玉菌が増えて
腸内環境が乱れてしまい、便秘や下痢を引き起こす可能性があります。
悪玉菌は本来、腸内ではわずかにしか存在しないはずですが、
タンパク質の摂取量が多い場合には悪玉菌が増えて
腐敗産物が多くつくられてしまうのです。
腐敗産物が多くなることで腸内環境が乱れると、
便秘や下痢を引き起こすだけでなく、口臭や体臭がきつくなるとも言われています。
今回は、たんぱく質の摂取目安量と注意点についてお伝えしました。
ダイエットには欠かせない栄養素ですが、摂りすぎには注意しましょう。
TEL:0742-93-8195
奈良県奈良市今辻子町23-1
ACCESS
住所 | 奈良県奈良市今辻子町23-1 |
---|---|
アクセス | 近鉄奈良線「近鉄奈良」駅から 徒歩3分 |
営業時間 | 平日 10:00~21:00 土日祝 9:00~18:00 |
定休日 | 火曜日 |
TEL | 0742-93-8195 |